⛩ 京都「熊野神社」節分・八ッ橋発祥の地(西尾八ッ橋)茶菓子接待

京都「熊野神社」節分

京都「熊野神社」

主祭神

伊弉冉尊 いざなみのみこと

伊弉諾尊 いざなぎのみこと

天照大神 あまてらすおおかみ

など

創建 811年

本殿の様式 三間社流造

御神紋 八咫烏(やたがらす)

・八咫烏は熊野神社の神の使いで、神武天皇が八咫烏に導かれて大和を平定された故事から、導きの神として信仰されています。

 

熊野神社は京都三熊野の最古の神社で、聖護院の守護神、鎮守社です。

京都三熊野

・熊野神社

・新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

・熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)哲学の道

 

京都三熊野の最古の神社として知られる熊野神社ですが、八ツ橋発祥の地としても知られています。

今回は熊野神社の節分の様子をご紹介します。

京都・熊野神社・節分

鳥居をくぐると、紅白幕のテントにお守りや福豆が並べられています。

御守 サッカー守り

三本足の八咫烏がサッカ―ボールを持っているJFA(日本サッカー協会)のエンブレムのお守り

京都・熊野神社・お守り

福豆

京都・熊野神社・節分・福豆

正面に本殿があります。

本殿は下鴨神社から移築された代表的な流れ造りです。

京都・熊野神社・本殿

その昔、熊野神社の森に茶店を出していた西尾八ッ橋が、節分の間、境内の出店で無料の茶菓子接待をされています。

京都・熊野神社・節分

西尾八ッ橋のお菓子やみたらし団子なども販売されています。

京都・熊野神社・西尾八ッ橋

無料接待のお茶菓子

お菓子は餡入り生八ッ橋のことが多いですが、この日は焼餅でした。

京都・熊野神社・節分

みたらし団子

京都・熊野神社・節分

 

京都・熊野神社

熊野神社の北隣には西尾八ッ橋の熊野店があります。

京都・熊野神社・節分

🥁京都 熊野神社「神幸祭」聖護院・門主様ご祈祷と熊野少年勤王隊奉納演奏

熊野神社

京都市左京区聖護院山王町43

「京都駅周辺」のホテル・旅館・宿泊施設 おすすめ順 楽天トラベル