🦊 2023 京都・高台寺・桜並木の「狐の嫁入り」提灯行列 巡行ルートと日程

京都・高台寺「狐の嫁入り」

2023年、京都の豊臣秀吉とねねの寺「高台寺」の「狐の嫁入り巡行」のルートと日程のご案内です。

■ 2023年 高台寺「狐の嫁入り」

2023年4月5日(水)~9日(日)(1日2回)

大谷祖廟前~高台寺「利生堂」

1便 18:00 出発

2便 19:00 出発

2021年以降、狐のお面や巡行時間と巡行ルートなどが若干変更されています。

ルートは大谷祖廟前を出発して、ねねの道を通って、高台寺の「利生堂」まで。

ねねの道 円山公園音楽堂~大雲院(祇園閣)~圓徳院~高台寺公園~高台寺春光院~高台寺利生堂(りしょうどう)

京都・高台寺「狐の嫁入り」

2022年の18時出発の1便の様子をご紹介します。

「大谷祖廟」前から狐のお面をつけた白無垢の花嫁さんが人力車に乗って出発されるところです。

以前は19時と20時の出発だったので、夜暗くて写真を撮るのも大変でしたが、現在の18時出発は日没前のまだ明るい時間なので、以前より写真が撮りやすくなりました。

京都・高台寺「狐の嫁入り」提灯行列

お坊さんがチリンチリンと鐘を鳴らしながら、「狐の嫁入り」の提灯行列を先導されます。

2022年の開催日はちょうど桜が満開でした。

2023年は桜の開花がかなり早かったですね。

京都・高台寺「狐の嫁入り」

大雲院の祇園閣の前を通って行きます。

京都・高台寺「狐の嫁入り」提灯行列

高台寺の台所坂の前、圓徳院前へと続きます。

京都・高台寺「狐の嫁入り」

以前の花嫁さんは狐のお面をつけていらっしゃいましたが、現在は狐のお面を手で持っていらっしゃいます。

京都・高台寺「狐の嫁入り」

高台寺は台所坂を上った所にありますが、台所坂の横に「高台寺公園」があります。

ねねの道に沿って高台寺公園の桜並木が続きます。

京都・高台寺「狐の嫁入り」提灯行列

桜並木の下を狐の花嫁さんを乗せた人力車が通って行きます。

以前は3月に行われていた東山花灯路での開催でしたが、現在は4月の開催なので、例年通りの桜の開花状況であれば、このような光景が見られます。(写真は2022年4月6日撮影)

京都・高台寺「狐の嫁入り」

人力車は「ねねの道」の「春光院」の前辺りで営業されている「えびす屋」さんです。

以前は「春光院」で止まって撮影時間があったのですが、現在は高台寺の南側の坂を上った境内の「利生堂」で撮影時間があります。

京都・高台寺「狐の嫁入り」

こちらが「利生堂」です。

以前は花嫁さんが人力車から降りて「高台寺天満宮」に参拝されていましたが、現在はお参りされません。

■ 高台寺では、2023年3月17日(金)~5月7日(日)まで、「春の夜間特別拝観」が開催されています。

庭園ライトアップ・方丈前庭プロジェクションマッピング 17:00 点灯

(日程は予告なく変更される場合があります)

  京都・高台寺「利生堂」

以前の高台寺「狐の嫁入り」夜の提灯行列の様子はこちら。

👘 2022年 京都・高台寺「狐の嫁入り」提灯行列のご案内

高台寺の基本情報と秋の庭園ライトアップの様子はこちら。

🍁2022年 京都・秀吉とねねの寺「高台寺」紅葉☆ライトアップ☆夜間拝観の日程 Kodaiji KYOTO

2023年6月30日まで延長された京都版・全国旅行支援「きょうと魅力発見旅プロジェクト」の楽天トラベルとじゃらんの宿泊予約はこちら。

🏨 2023年 京都版・全国旅行支援「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」6月30日まで延長!

方丈前庭のプロジェクションマッピングの様子はこちら。

✨2022年 京都「高台寺」夏の夜間拝観・ライトアップ・プロジェクションマッピング日程

大晦日の庭園ライトアップの様子はこちら。

✨京都・大晦日のおすすめ・秀吉とねねの寺「高台寺」夜間拝観☆ライトアップ☆冬の神秘的な鏡池 Kodaiji KYOTO

京都「祇園・東山・北白川周辺」のホテル・旅館・宿泊施設 おすすめ順 楽天トラベル

京都「祇園・東山・北白川周辺」のホテル・旅館・宿泊施設 おすすめ順 じゃらん